デイトレ講座 その1
1/3 謹賀新年
今年も宜しくお願いします。
1/1
東京は好天に恵まれ、渋谷ワークコートからは富士山がハッキリ見え、気持ちの良い元旦でした。
しかし、株式市場は、また、厳しい波乱の幕開けの始まりです。

日足ではどこで買っていいのか分かりません。
つまり、チャートの一番右端の白い陽線の部分です。
なので、デイトレでは分足を使います。
何分足を使うかは、年齢、性格などによって異なります。
一般的に若い方(20代から60代くらい)は1分足を使ってスキャルピングをして利益を積んでいきます。
ここにいらした方で80代でも1分足を使用している方がいます。
偉いです。
この三菱UFJのような大型株はスキャルピングに不向きです。
新興市場や小型株のほうが、値動きがいいのでスキャルピングに適します。
なお、1分足ですと、トレンド方向が分かりにくい欠点があります。
しかし、若い人は上げたり下げたりの瞬時の動きでトレードします。
先日、1分足で200回くらいトレードする方がユーチューブにでてました。
すごいですね。
あの億トレーダーのテスタ氏は3分足で300回くらいっスキャルピングしたそうです。
一般の人には無理ですね。
株の助氏は1分足よりさらに細かいテックチャートで億トレになりました。
なんか神の領域です。
真似しようとしたことがありましたが、とてもついていけませんでした。
分足はほかに3分足、5分足や15分足を使う方もいらっしゃいます。
各自の好みに委ねられます。
3分足はトレンド方向が分かります。
一般的には5分足が多く使われています。
では、上記三菱UFJを5分足を使ってのデイトレで、どう動くか、どこで買いをいれるか見てみましょう。

寄り付きの9時から上昇です。なので、ここで買いを入れます。
10時前後から利食いがでて下降していきます。なので、空売りすれば、今度は下げた分、利益がでます。
11時ごろから売り一巡で、買いが入りました。なので、買いを入れます。
こんな感じでデイトレしていきます。
チャートの緑色のMACDで買えばいいだけです。
MACDが赤色になれば空売りをかけるだけです。
この勉強会では、こういったことをお教えします。
また、株価が動く時間帯があり、そういったことも勉強します。
勿論、時間帯はその日の地合いなどによって多少前後したりします。
終日、上げることもあれば、その逆に下げることもあります。
あるいは、午前中、上昇したり、午後は利食いで下げることもあります。
それは、買いサイン、空売りサインが出ますので、それに従います。
ここではそういったことも勉強します。
次に5401 日本製鉄を見てみましょう。

高配当なので、それを上げ材料としてずっと買いが入っています。
日足の一番右のローソク足では、どこで買いを入れていいのか分かりません。
なので分足を見ます。また、5分足をみて見ましょう。
下記に5分足を示します。

寄り付きの9時頃から上昇なので買いです。
9時30分前後から利食いで下落です。なので空売りをかければ下げた分だけ利益がでます。
13時過ぎから上昇に転じました。なので買いを入れます。
上記しましたように、午前中、下げたので、午後から上げました。
緑色で買い、赤色で空売りです。
こういった感じでデイトレします。
なお、三菱UFJは2/2、日本製鉄は2/9が決算です。
決算が市場予想を上回る好決算なら、再び上昇ですが、市場予想どうり、あるいは悪ければ
材料出尽くしで下落します。
ご注意下さい。
一般的には、決算に向けて上げた株は決算後、下げる傾向があります。
逆に、決算に向かって下げたものは、決算後、悪材料出尽くしで徐々に上昇する傾向があります。
決算後、材料出尽くしで下落するならデイトレで空売りすればいいだけです。
なお、昼間、お仕事をしている方は、なかなかデイトレはできません。
なので、この勉強会ではナイトセッション(夜間)でもトレードできる銘柄のトレードのやり方も勉強します。
それでは良い週末をお過ごしください。