実践デイトレ勉強会(スイングトレードも勉強します)
デイトレとはどういうものか? スイングトレードとは?

現在、勉強会はこちらです。
JR恵比寿駅西口の前にバスターミナルがあり、向かい側
に三井住友銀行があります。
そのビル(ヒューマックス恵比寿ビル)8Fのリージャスです。
ビル入口は駅西口からみて左にある恵比寿銀座側にあります。
駅から1分です。
住所 渋谷区恵比寿南1-1-1
ヒューマックス恵比寿ビル8F 日本リージャスホールデイングス(株)
お申込みは【お問合せ】からお願いします。
月曜、木曜はふさがっております。
PC(パソコン)について
トレードスタイルによって使用するPCは異なります。
よくトレーダーがトレードしている光景の写真がネットとか雑誌に載っています。
それをみると何十万もする大型のPC画面を多分割して色々なチャートを表示させています。
PCも何台も並べていて、ぎょうぎょうしい光景です。
幾つかの銘柄をトレードする場合はそうする必要があります。
しかし、ここでは1つの銘柄をトレードするので、その必要はありません。
普通のノートパソコンでチャートを表示させ、チャートの下に簡単な操作で指標を表示
させるだけのシンプルなトレードです。
【ミニブログ いつもは毎週土または日曜にアップしますが、それ以外の時あります】
12月9日 土曜
昨日(8日 金曜)、メジャーSQが通過しました。
先週12月1日 金曜の日経平均終値が33431円で、昨日の日経平均終値は32307円 -550でした。
買い煽りばかりしている○○投資顧問は、いつものように外れました。きな臭い連中です。
SQが通過し、本日のナイトセッションでは日経先物は32510 +290と上昇しています。
しかし、18日、19日は日銀会合があります。
ここのところ円高になっており、市場は神経質になっており世界は日銀会合結果発表に注目しています。
前回の10月31日、12:28分の発表時は巣覚ましい乱高下のあと、徐々に上昇していきましたが、今回
はどう動くか、いまのところ分かりません。
イベントリスクには十分置きお付け下さい。
【雑談】
何分足を選択するのは非常に重要です。
何分足にし、それをメインにするかは、その人の考え方(トレードスタイル)によって異なります。
時間によって例えば5分足がよかったり、3分足のほうがよかったり、変わることがあります。
また、どのインジケーターを選び、設定値をどうするかも重要です。
値動きは細かく上下動し、買いを入れたら下がり、下げたとおもったら再び上昇し、途中から勢いがつくことが多いです。
勢いがつくのは、しばらくしてから皆が上がりそうだと気づき買いを入れてくるからです。
これはトレンド方向で読みます。
なのでローソク足ばかりに気をとられるとうまくいかないことがあり、重要なのはトレンド方向を見ることです。
ローソク足は突然、超大きな陽線、または陰線が出たりするので、この瞬間、メンタルが崩れ、狼狽するからです。
トレンド方向は移動平均線で読みます。
なので移動平均線の読み方も重要です。
トレンド方向は移動平均線以外にMACDを利用したりしますが、この設定値もどうするかが重要です。
なお、MACDは株価の値動きはゆっくりのときダイバージェンス(逆行現象)が生じます。
つまり、ゆっくり上昇していくとき、MACDはDCになり、下降トレンドになります。
巷の株本では、このような場合、いずれ下落する、と解説していますが、下落しないことが多いです。
なので、MACDを信じて空売りしたら、含み損が次第に大きくなって損をすることがあります。
ご注意下さい。
また、株本やYouTubeなどでは、MACDはチャートより早く動くと解説しています。
私はそんなことは無い、と思っています。
なので、私はMACDに頼らず、移動平均線を重要視しています。
よって移動平均線、つまりチャートを読む訓練は大切です。
もっとも、移動平均線の日にちの設定にもよりますが。
なお、MACDがGCになれば、それを見て買いがはいるので、株価は上昇します。
MACDがDCになれば、それを見て空売りがはいるので下落に拍車がかかります。
それでは良い週末をお過ごしください。
12月2日 土曜
早いもので、もう12月に入りました。
6920レーザーテックは昨日34040円 +1000円と大幅高で、1月4日の36090円の高値にせまる
勢いです。
先週書きましたが、日経平均は昨日33853円で9月15日の33634円とのダブル天井でもみ合い相場です。
もみ合いを上に抜ければ上値ブレイクです。
巷の○○投資顧問では、いま買い煽りしています。
しかし、米景気の先行き不透明感、ドル円の円高進行に対する懸念、今月のオプションSQ、12月18日・19日
の日銀政策会合でどうなるかなどなど色々な問題がありますので、ご注意下さい。
【雑談】
銘柄にもよりますが、ここのところ、上がると思うと下がり、下がるのかなと空売りを仕掛けると上昇したりと
とても難しい相場です。
ヤラレている方が多いのではないでしょうか?
勝ちの方程式
1.自分には何分足があっているのか、1分足がいいのか、3分あるいは5分、さらには15分足か?
これは年齢、性格、性別などによって異なります。PCゲームをやり慣れている方は1分足のスキャルピング
がいいでしょう。チャンスを待つことができる方は3分とか5分足がいいでしょう。15分足だと、1分や3分、
5分足でどういった動きをしているか気になり集中できません。しかし、長い時間足のほうがダマシに合いにくい
ので15分足を使っている方もいます。
自分にはどの時間足がいいのか試しているうちに資金が枯渇するので注意が必要です。
私は、当初1分足でやっていましたが、いつの間にか勝てなくなってしまったので、5分足をメインにしていましたが、
最近、1分足に戻しました。値動きが激しく、チャンスが多く、緊張感があります。
しかし、トレンド方向が分かりにくい欠点があります。
なので、3分足とか5分足がいいかもしれません。
複数の時間足をみると、移動平均線の位置がそれぞれ異なり、それぞれがレジサポ機能があり、どこまで上がるか、どこまで下がるかかが、ある程度、分かります。
2.時間帯
寄り付きから11時前後までが大きく動きます。なので、この時間帯で利益がでたら終了する方が多いです。
欲をだして、後場もやっていると利益が吹き飛ぶことが多いです。よって時間帯を決めることも重要です。
3.寄り付き
9時からスタートですが、これから上げるのか、下げるのかがわかれば、勝つことができ、寄りのトレンド方向
が読めれば強いです。
寄り付きはローソク足が乱高下し、ローソク足ばかり見て、買ったり、売ったりすると、負けます。
寄りで含み損をかかえ、大きな損切りをすると、その日は大体負けます。
なので、寄り付きは一番重要な局面です。
3.インジケーター
RSI,RCI,MACD、ボリンジャーバンド、ストキャステクス、パラボリックなど様々なものがあります。
まったく役に立たない指標も多いです。また、設定値をいくつにするかが重要です。
乗り遅れまいと設定値を小さくすと早く反応します。しかし、ダマシに合うこたが多く、失敗することも多いです。
移動平均線もインジケーターです。とても重要です。
移動平均線の日数の設定でMACDより早く動き、ストキャスティクスより正確な指標とすることができます。
4.銘柄選び
とても難しいです。出来高とか、ランキングをみて選びますが、大体思惑と外れ失敗することが多いです。
5.欲
欲をかきすぎると失敗します。
午前中儲けたから、午後もひと儲けしようと欲をかくと失敗します。
もっとも前場下げていたら、後場になって上昇することも多いですが。
6.IN/アウト
インジケーターを使います。その設定値が重要です。
移動平均線もインジケーターです。
ローソク足での判断は難しいです。陽線が出たり、陰線が出たりと乱高下して、トレンド方向が分かりにくいです。
板読みも難しいです。買い板、売り板は瞬時にしてコロコロ変化します。
大口は板で指値せず、突然、売ったり、買いを入れてきたりします。
私は、移動平均線を見て、かつ2つのインジケーターを使います。
7.サクセスストリー
皆様、ご自分でサクセスストーリーを描いてトレードしています。
しかし、相場はその逆の動きをすることが多いです。
自分で予測すると負けます。
自分を相場の動きに合わせることが大切です。
8.損切
INしても、逆に動くことがあります。
そんなときは、傷が浅いうちに損切してやり直します。
例えば空売りしたら上がっていってしまったら両建てしてもいいですが、さっさと損切して
ドテン(空売りをやめて買いに変える)することも重要です。
損切が苦手の方は予め逆指値をしたほうがいいでしょう。
9.意思
勝ちの必然のルールができたら、それを守る強い意志が大切です。
弱い意志は負けの必然です。
11月18日 土曜
11月17日 金曜の日経平均終値が33585円、昨日24日金曜の日経平均終値が33625円+173
24日から今日25日のナイトセッションでは更に33740円と上昇しています。
先日、ドル円が148円台になったとき下落し、どうなるんだろうと見ていましたが、149円台になると
値を戻しました。
しかし、日経平均は、今、ダブル天井です。普通、ダブル天井は売りです。
しかし、12月に向けて上値ブレイク(さらに上昇)していく可能性があります。
機関投資家が仕掛けているためです。
しかし、12月のSQはメジャーSQです。SQ前後には値が大きく動くかもしれません。
十分、お気をつけ下さい。
【雑談】
先日、本屋にいったところ、店頭に『運の方程式』という本がありました。
あの成功は偶然か必然か。
フーン、そうだトレードでも、あの勝ちは偶然か必然か、を分析し、必然で勝ったときその原因を探り、それを基準化
してトレードすれば勝率が上がるはずです。
例えば、出来高上昇率をみて、うっかり仕手株に手をだすと、結果的には負けることが多いです。
なら、時価総額の小さな、怪しげな仕手株には手をださない、とか、
上昇率ランキングをみて、グングン上がっている銘柄に手をだすと高値掴みになって損をするなら気をつけようとか、
デイトレでは寄り直後に手を出すとヤラレるなら、どうしたらいいか?
などなどを分析・検証して、勝ちにつながるマイルールをつくってそれを実践すればいいわけです。
それには日々、トレード日記をつけ、負けたとき、その原因をメモし、勝ったときはその原因を分析してメモする
ことを習慣づける必要があります。
こういった努力をし続けることが大切ではないでしょうか。
PS
最近、岩手県からいらした生徒さんから下記メールを頂きました。
今週の結果です。
月曜日プラス60000
火曜日プラス180000
水曜日マイナス100000
根曜日プラス60000
でした。先週マイナス500000位でしたので、来週で月どうなるか。
プラスでしたら嬉しいです。
きちんとメール下さる律義な方です。
勝って驕らず、負けて腐らず、りっぱな方ですね。
見習いたいものです。
11月18日 土曜
11月10日の日経平均終値が32568円、昨日11月17日の終値が33585円 +160円と
上げたり下げたりしながら、なんだかんだと、上昇してきました。
とりあえず11月2日のブログにいったとうりの展開です。そのブログをご確認下さい。
しかし、個別株は半導体関連は上げているものの、銀行株はイマイチで、日経平均だけが上昇といった感じです。
これは機関投資家が日経225の先物をいじくっているからです。やりたいほうだいです。
もうすぐ12月です。12月はメジャーSQです。
この前後で大きく変化(下落)するかもしれません???
お気をつけ下さい。
【雑感】
デイトレで一番利益を上げやすい時間帯は寄り付きから11時前後までです。
しかし、銘柄やその日の地合いにもよりますが、寄り直後はすざましい乱高下で始まることが多いです。
なので、上昇トレンドかと思い、買いを入れるとドスーンと下落し、あわてて損切して空売りを仕掛けると
今度はリバウンドして上昇したりと、損切オンパレードで、気がつくとかなりの資産が目減りします。
すると、今度はとりかえそうとメンタルが崩れ、やけになってトレードすると、必ず失敗します。
なので、少し間をおいてから、つまりトレンド方向ができてからINしてみてはどでしょうか?
トレンド方向は移動平均線の向きです。
直近では10日移動平均線の向きが大切ではないでしょうか?
10日の移動平均線の向きを観察してみて下さい。
200日移動平均線や75日移動平均線が右下がりの下降トレンドにおいて、10日移動平均線が右下がりから
横向きになって、25日移動平均線との間の距離が接近し、上向きになると、株価が上昇していく兆しです。
ただ、単純にそのまま素直にずっと上昇していくわけではなく、上げたり、下げたりのリターンムーブもありますので
ご注意下さい。
11月14日 火曜
遠隔地から泊りがけでいらした生徒さんから、うれしい下記メールを頂きました。
皆様のご参考になると思います。
【高山先生こんばんわ。
今週の結果です。
月曜日は10万位勝ってましたが、1万プラスでした。
火曜日は6万プラス。
水曜日は14万プラス。
木曜日は10万位勝ってましたが、2万プラスでした。
金曜日は14万プラスでした。
マイナス10万位になっても、ナンピンしてると戻ってくるので、それで大分助かったのが多かったです。
10万位勝っていて大分減ったのが2回ありましたが、状況がもう戻って来ないと判断、そしてマイナスに
なるよりは、プラスうちにと思い損切しました。
結果、負けた日は1日も無かったです。
あまり欲張らず、コツコツ淡々と、先走らず、勝つ率が高い時にエントリーを心掛けました。しかし、心臓に
悪いですね。】
11月11日 土曜
昨日SQ日で、寄りから猛烈な下げ。海外機関投資家が数日前からかなりの売り仕掛けをしていたためです。
下げ一巡後、上昇に転じ、午前10時頃SQが通過し、速報値32452、その後、値を下げましたが、11時頃、
買い戻され上昇。
11日から12日のナイトセッションでは先物32890 +310と大幅高!
11月2日 金曜のブログに次のことを記載しました。確認してください。
【SQ通過後は売り仕掛けで下落?
あるいは12月のクリスマスに向かって上昇するかもしれません。】
結局、このとうりの展開です。
最初から機関投資によって筋書きされているんですよ。
とにかく、13日の月曜は上昇スタートです。
しかしながら、ドル円の急落や、イスラエルーハマスの戦争拡大などによって、いつ大きく変動するかわからないので、
注意したいところです。
なので、デイトレで獲れるところだけ、せっせと獲っていくのが、安全と考えます。
【雑談】
YouTubeをみていると、例えば次のものがアップされています。
1.史上最高の手法
2.勝率93%の手法
3.デイトレードで勝てるようになるまでに徹底した3つのこと
4.トレードで儲けやすい移動平均線の設定は!?
5.MACDの秘技公開
もうあとから、あとから、いろいろなものがアップされています。
皆様は、試したこがあるでしょう。
私もいろいろ試しました。
で、結果はいかがでしたか?
たまたま利益を出したとしても続かず、うまくいきませんでしょう。
トレードには特別のマル秘の技なんてないんですよ。
素直の教科書どうりにトレードすればいいだけです。
ネットでは、なんか、都合の良いチャートを出して長々とゴチャゴチャ解説していますが、実際の生のトレードでは
上げたり、下げたり、の乱高下で、解説どうりにはチャートは動きません。
なので、ネットの手法をやろうとしても、うまくいかず、資金が目減りし、退場の追い込まれのがせきのやまです。
結局、上げれば利食いで下がり、下がれば買い戻しで上がるという、わかりやすく、やりやすい銘柄をみつけ、
その理由を研究して、素直にトレードすればいいんです。
まあ、それがわかるのは長い時間を要し大変なんでしょうけど。
トレードは難しいものです。
わかれば、単純なんですが。
それでは良い週末をお過ごしください。
11月6日 月曜 日経平均終値 32708円 +758
とりあえず日経平均は上昇しましたが、個別株はイマイチの感じでした。
今週SQです。注意したいところです。
11月3日 金曜 文化の日
今週は日銀金融政策会合を終え、FOMCも通過し、つまりイベントリスクが通過し、株価は上昇
に転じました。10月31日の12時28分に日銀の発表があるやいなや、すざましい急騰でした。
かと思えば急騰は急落で、これまたすざましい急落。その後、ゆるやかに上昇。
11月2日 金曜
日経平均 31949円 +348 日銀会合終了のイベント通過で上昇です。
11月2日から3日にかけての先物ナイトセッションでは約32300円超と上昇しています。
ということは6日の月曜は世界で突発的な事件が起きない限り窓開け上昇の可能性大です。
11月2日 金曜の引け間際のチャートの動きをみていたら15分足のMACDがゴールデン・クロスしそうなのに
なかなかゴールデン・クロスせず、おかしいなあ、とみていたら15時前後、買いポジションに対し突然
の急落でふるい落としにかかりました。理由は3連休前ということです。
15分足のMACDがゴールデン・クロスする価格はちょうどキリ番の32000円ぐらいでしたが、なかなか
その価格に到達しませんでした。
で、4時30分スタートのナイトセッションで15分足のMACDがゴールデン・クロスし、それ以降、
上昇し続けです。15分足トレーダーの買いが入ったのと、ナイトセッションで米のNYダウが利上げ停止で
33839 +564との上昇に伴って日経先物も連れ高となったためです。
なんか、チャートをみていると、デイセッションでは機関投資家は意図的に15分足をゴールデン・クロスさせず、
ナイトセッションで15分足のMACDをゴールデン・クロスさるとか、経済指標カレンダーに基づいて機関投資家に
よってチャート(株価)が造られている、と感じます(多分、私の思い込みでしょう)。
今夜は米雇用統計発表があります。
来週9日はSQです。機関投資家はSQまで株価を上げるのでしょうか?
そしてSQ通過後は売り仕掛けで下落?
あるいは12月のクリスマスに向かって上昇するかもしれません。FOMCがいまのところ金利打ち止めにしたためです。
しかし、機関投資家はいつか利食いにかかります。そしたら下落です。
利食いのタイミングとして考えられるのは9日のSQ通過後です。もっとも、年末にクリスマスが控えているので
利食いのタイミングをそれまで伸ばすかもしれません?
いずれにしろ予測はせず、私たちはマーケットの上げたり下げたりの動きに淡々とについていくだけです。
【雑談】
先日、遠方から泊りがけでいらした生徒さんから、とても嬉しい下記メールを頂きました。
「10月31日
日銀の件ありがとうございます。
今日はオークションで仕入れのため10時までのトレードでした。
5分足で確実に反転したのを確認して小まめに利確しました。
朝の1時間で3万円の利益でした。
11月1日
ストキャス変えてみましたが初心者にはよくわからなかったです。
今日は15万程利益でました。
高山先生のおかげでかなり負けた分、取り戻せそうな希望がもてました。
トレードは難しいです。細かく利確しなければマイナスになってしまったり、
利確した後更に伸びたり、乗り遅れるが嫌なので大体エントリーは早いです。
鉄板はないですね。
エントリーはいつも半信半疑ですのでメンタルは疲れます。」
このメールの内容は皆様の大きなご参考になると考えます。
とても深い分析で、かつ素晴らしい成績ですね。
この生徒さんは、こちらにいらして初めてエントリーのタイミングを学びました。
ちょっとしたコツがわかれば利益を出せます。
ただ、機関投資家と烏合の衆である私たちイナゴにより値動きに時々ダマシがあるので、難しい面もあります。
ダマシとは、陽線のローソク足がでたので上がるのかと思ってエントリーしたら下がっていってしまった、
とか
陰線のローソク足がでたので下落かと思って空売りしたら上昇してしまい、含み損が膨らんでいき、大きな
損切をせざる得ないことになってしまった、という意味です。
皆様、多々ご経験があるかと思います。
日々コツコツとチャートの動きを勉強してください。
それでは良い週末をお過ごし下さい。
10月28日 土曜
今週も上げたり下げたり、と難しい相場でした。
10月28日 火曜でしたか日経平均は31269 +207と上昇し、皆様、これから、また、
上昇するのか? と思いきや、昨日の金曜は日経平均30991円の終値でしたが、ナイトセッションでは
30600円 -425で終えました。
ということは、10月30日 月曜はほとんどの銘柄は下落スタートでは?
ネットでは少し上がると、これから上昇だ、と吹聴するなんとか投資家とか、逆に来るぞ大暴落、とか、訳が分かり
ません。
私たちは、上げたり下げたりの動きの変化に順張りで対応し、ついていくしかありません。
自分でそこそこ上昇したからそろそろ下がりそうだ、と空売りして、踏み上げをくらって、大損したり、の繰り返し
です。自分の判断は当たるときもありますが、外れることが多いのではないでしょうか?
上がるか、下がるかかは、チャートの動きで判断します。
この場合、何分足を見るかが重要です。
例えば下記のサイトがあります。検索してみてください。
1.デイトレは3分足をみよ 素早い分析、こまめな利確
2.3分足と5分足|かぶろぐ
3.デイトレにおける1分足と5分足の使い分け|株の達人
それぞれ解説されています。
正直、私はどれがいいのかよく分かりませんが、私は基本5分足をメインに、他の分足、たとえば15分足を
みてトレンド方向を参考ししています。ただ15分足だと、細かな動きが分からないので、5分足をメインにして
います。
3分足もいいのですが、トレンドが読みにくくバタバタすることが多いので、5分足をメインにしています。
もっとも3分足でかなりの利益をあげている人もいます。
要は相性みたいなものがあるのでは? と思っています。
10月21日 土曜
先週の10月13日 金曜の日経平均終値が32365円でした。
昨日の10月20日 金曜の日経平均終値は31259円でした。
1週間でほぼ1000円下落です。
今、ナイトセッションでは日経225先物は30995円 -230なので、23日の月曜は、また下落です。わたしは、かなり前からブログで下降トレンドといっており、注意して下さいとアナウンスしています。
もっとも、デイトレでは、空売りで利益を上げることができるので問題ありませんが、以前、ここにいらした生徒さんは
スイングトレードをしている方が多々いらっしゃったので心配しています。
おそらく、かなりダメージを受けているのではないでしょうか?
ネットをみていると中国で色々な問題が起きています。例えば企業の撤退、恒大の問題、習近平側近の粛清、一路一帯の不調などなど。
イスラエルとハマスの問題は一歩間違えると、とんでもないことになりそうです。
米はウクライナ支援に加えイスラエル支援で財政難になるのでは。
米のインフレと金利上昇の問題。
日本は円安対策でいつ日銀が対策を講じるかかが懸念。
などなど沢山の問題があります。
こんな中、いつも買い煽りばかりしている○○投資は、インフレ時代を株で乗り切れ、なんていっています。
ほかのサイトでは、実はこの暴落は投資チャンス、とかなんとかいって買い煽りしています。
ピンチはチャンスと昔から言われていますが、よほどお金に余裕がなければ無理ですよね。
うっかりその気になって、つまり騙されて、変な銘柄に手を出さないようお気をつけください。
【雑談】
13日金曜にいらした生徒さんから10月19日木曜日中に下記メールをいただきました。
「高山先生おはようございます。とりあえず結果をお知らせします。16日月曜はミニ1枚でプラス18664円。
17日火曜はミニ5枚に増やしました。マイナス15994円。
18日水曜は午前中10万いってましたが午後のやられてマイナス16332円でした。
本日は今のところプラス3万位です。これで辞められたら良いのですが。」
この生徒さんは、勉強会にいらして、ご自分でトレーニングで検証せず、いきなり実弾でトレードなさり、勇気が
あり、かつ上記メール内容からしますとなかなか優秀な方です。
頑張って頂きご成功なさることをお祈りしています。
それでは良い週末をお過ごしください。
「トレード」をはじめるにあたって

- 株は怖いのでは?
- 株に興味はあるけど、どうやったらいいのか分からない
- 株の本を読んだけど、小難しいことばかり書かれていて良く分からない。
と思われる方が多いかもしれませんが、そんなお悩みは不要です。
- 利用証券会社:「松井証券」手数料無料の1日信用取引,一般的な信用取引
下げ相場の時、新興市場でも1日信用取引だと空売りができるメリットがあります。
但し、1日信用取引だと翌日に持ち越しが出来ないため、これは大きなデメリットです。
メリットは手数料が無料なことです。
初心者は持越しができる通常の信用取引のほうが良いかもしれません?
- 対象市場:「新興市場」、「東証1部・東証2部」
- 今、日経225miniにはまっています。
新興市場は 個人投資家が多く参戦しており、旬の銘柄は動きが速く値幅も大きく取れます。
「東証1、2部」も対象とします。
こちらは動きが遅くそれに対応してゆっくりトレードできます。
動きが新興銘柄に比べ緩やかなので、
お仕事をなさっている方、ご年配の方にもトレードできます。
デイトレもできますが、スイングや中長期のトレードに適しています。
加えて、株価が天井になったら空売りし、
値下がり時に儲けることも出来ます。
- パソコン:「最低2台以上」、スイングは1台でも大丈夫です。デイトレなら2台以上だとトレードし易いです.
デイトレの場合1台は売買専用、他はチャートと指標監視用(PC:Windows10)。
中古でもOK。PCは3~4台あるとほぼ完璧。モニターでも代用可であれば問題ありません。
複数台あると各分足を見比べたり、日足の動きを見ながら株価の方向が上げか下げかを知ることができ、それに合わせて
トレードできるためです。また、他の監視銘柄の動きも知ることができるためです。
もっとも1台でもトレード可能です。但し、デイトレだと画面を切り替えたりと忙しいです。
買った株あるいは売った株(空売り)を保有するスイングトレードならパソコンは1台でも大丈夫です。
デイトレのメリット
株価の動きはある程度予測できるものの、
完全には予測することはできません。
むしろ、新興銘柄は予測不能と考えたほうが正解かも知れません。
相場は意地悪にできています。なぜ意地悪にできているのでしょうか?
お考えになったことありますか? 答えは簡単、損をさせるためです。
市場に皆様のお金を吸収し、誰かを儲けさせるためです。お金の奪い合いです。
デイトレをすればお分かりのように、株価は時々刻々クネクネ上げたり
下げたりします。上げてきたと思って買ったら下げてしまう。これで
やられてしまいます。
また、マーケット(金融市場)には、もはや国境はなく世界一市場化しており、
いつどこでマーケットに悪影響を及ぼす出来事が
起こるか分かりません。
デイトレは何が起こるか分からないマーケットでのトレードに有利です。
デイトレは翌日に株を持ちこさないためです。
これに対し中長期でのトレードは
ショック(為替の大きな変動、原油安、米中貿易摩擦、中国景気減速懸念、サウジアラビア等)の影響をもろに受け、
積み上げた利益が一瞬にして溶けるか、マイナスに転じてしまいます。
この点、デイトレは安心です。
株式市場
機関投資家(大口)は出来るだけ株を安く買うために株価を下げることがあります。
上がるとみせかけ、ゆさぶりをかけて株価を下げることがあります。
仕掛け売りです。
するとその株をもっている一般投資家は損をしたくないため、
あわてて売りに走ります。
つまり狼狽売りです。
そうすると株価はどんどん下がります。
この間、機関投資家は目立たないように
安値で株を買っていくことがあります。
すると今度はその株の株価は突然上がり始めることがあり、
それに気づいた一般投資家は乗り遅れまいと我先に買っていきます。
上がっていく過程で機関投資家は売りさばいて利益を上げていき、
一般投資家は高値掴みをし、
損失をこうむるといった虚虚実実の駆け引きがあります。
ゲーム、バイオ関連株はこの傾向が顕著です。
最近では仮想通貨関連もこれに加わっています。
今、仮想通過は暴落中です。怖いですね。
この教室の内容
この教室ではチャートのどのタイミングで
株を買ったらいいのかを勉強するものです。
欲を出しさえしなければ午前中の1時間か2時間で
銘柄選択がうまくいき、動意づいた銘柄なら午前中
数千円からうまくいけば数万円の利益がでます。最低単位の100株を回転させれば1日
3~10万前後の利益をだすことも可能です。
週2,3回、お時間の取れる方はデイトレで利益を上げることが可能です。
チャートの動きに対応してトレードするという約束事を守れば
午前中だけのデイトレで銘柄選択がよければかなりの利益が得られます。
教室では投資についての小難しくて退屈な勉強は一切しません。
時間とお金の無駄だからです。また、そのような勉強は必要ありません。
トレードに必要な知識はほんの僅かと私は考えています。
教材は実際の身近なトレードの実例を示してお教えします。
この教室の特徴
★勉強内容は次のとおりです。
1.クイックトレードルールの説明
買いを入れてから数秒から数分で利益をだす簡単な手法(デイトレ)。
それを積み重ねれば大きな利益。
ルールに従えば受講料はすぐ回収、すぐプラス。
子供でも出来る簡単な手法。
子供は素直で集中力をもって教えたとおりにやるためです。
まるでゲームを楽しむように。
大人は疑心暗鬼で、なまじ知識があるゆえ株価を読もうとしで欲で失敗。
なかなか実践できませんが、ご自分の頭を切り替えて下さい。
勉強会での手法を学び実践した者の勝ち。
2.銘柄の選び方
銘柄は勝敗を左右します。
銘柄選びに最適なサイトをご紹介します。
これで時間の節約、勝率がアップすると思います。
但し、こういったサイトでの初動ならいいですが、高上昇率推奨銘柄(お祭り銘柄)は既に高騰
しています。私達はとかくまだまだ上がると思いがちで買いを入れてしまいます。
しかし、一旦利食われ下げるのが一般的です。
また、増担保規制が入ることもあります。
また、はめ込み、詐欺的な買い煽りも散見されます。
うっかり手をだし、これらで私達は損失を出してしまいます。相場の落とし穴です。
なぜ落とし穴(罠)が設けられていると思いますか?
私達のお金を金融市場が吸収しようとしています。そのお金を誰かが得るゼロサムゲームだからです。
億トレーダーの株の助氏はS高銘柄(お祭り銘柄)を好んでトレードしますが、ここにはコツ
があります。それを知らないと損失をだします。初心者や性格がのんびりしている方
には不向きです。年配者も難しいと思います。
スイングや中長期のトレードは基本的にしっかりしたファンダメンタルズを重要視します。
デイトレはそこまで要求されません。また、四季報を読む必要もありません。
また、大口は、ある特定の銘柄を仕掛けることがあります。それを見つけそれに乗ると利益を得やすいです。
これは簡単に見つけることができます。
また、空売りも併用してのトレードも視野に入れるのがコツです。
空売りは仕掛けるタイミングがあります。
間違えると損失を出すので注意が必要です。
3.銘柄の管理・監視方法
どの銘柄を仕掛けるのがいいのかを学びます。
4.毎朝トレード前にチェックする事項
重要なことが幾つかあります。それを勉強します。
5.トレード中の心構え
基本損失はでませんが、万一の場合はちょっとした気転で損失を防ぐ、または減少させることができます。
それを勉強します。
6.寄りつきで複数銘柄の中からトレードする銘柄の選択基準
寄り高、寄り安、あなたはどちらを選択してトレードしますか?
寄り付き後、予め選んでおいた銘柄のうちどんな動きをするものが
トレードに適しているかを勉強します。
7.寄りつき後のその他の銘柄の監視方法とその対応
株価ボードの利用方法を勉強します。
8.時間帯による値動きの特徴
時間帯によって動きがことなります。
知っているといないとでは利益が大きく異なってきます。
それを勉強します。
9.空売り手法
空売りポイントをお教えします。
皆様、空売りは怖いと敬遠しがちですが、空売りによっても利益がでます。
空売りはトレードの流れに沿えば怖くありません。
むしろ空売りができなければ利益をだすことは難しいかもしれません。
12.億トレーダーの手法
億トレーダーはどのようにしてトレードしているのでしょうか?
知れば灯台もと暮らし。ただ安いところで買い、利が乗れば売るだけです。
勉強会はメールでお申込み下さい。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
1.他の学校の費用
費用について「株の学校一覧」で検索しますと、
例えば次のような幾つかの学校が紹介されています。
[デイトレセミナー]
2日間で210,000円
[マナカブ]
少人数コース(通学)
248,000円 全8回(各2時間)
[ファイナンシャルアカデミー]
自宅+教室受講コース
378,000円(税別) 全12回
[カブックス]
初級コース(全10回×各1時間)
362,000円(税込)
上級コース(全12回×各1時間)
540,000円(税込)
[株の学校123]
ベーシックコース
248,000円(税込) 全5回(各2時間半)
マスターコース
682,500円(税込) 全6回(各2時間半)
その他、色々な学校が紹介されていますが、
当勉強会ではお金を出す皆様のことを考え、費用を格安に抑えています。
しかしながら、安かろう悪かろうといったことはなく、内容的にはむしろその逆です。
2.教材
実際、現実に取引されている手造りのチャートを紹介し、ご説明します。
実践(実戦)に即した内容です。
したがって身近であり、分かり易いと思います。
また、これによって費用を大幅に安くしています。
また、大きな会場を借りての勉強会ではなく会場費を不要としているので
その分、勉強会の費用が安くなっています。
3.勉強会の内容
①割安株とは何か、PBR・PERとは何かといったことは特にお教えしません。
私も忘れました。
また、難しい用語の解説、決算書などはとりあえず無視します。
デイトレでは必要ないためです。
スイングトレードでもあまり必要ありません。
また、知りたければ、ネットで知ることが出来ます。
通常の株の学校では、基本と称して、
ローソク足の形状とかといった内容から入り、
そもそも株とは、市場とは何か、チャートの見方、トレンドラインの引き方、
などなどに多くの時間と費用をかけ、
全体的に受講料が高くなってしまっています。
株価が上がるか下がるかは、
ファンダメンタルズ(企業の業績)が良いか否かが基本ですが、
実際は、人気があるか、期待値が高いかといった需給の問題です。
よってつまらなくて分かりにくい基本にかける時間と費用を削減することにしました。
ローソク足は、赤い陽線(上昇)、青い陰線(下降)、
その上ヒゲ、下ヒゲといったところなどなどを覚えれば良く、
こんなことは一人で簡単に学ぶことができます。
また、チャートの読み方は、
1500円前後のチャートの読み方の一般的な本に出ているので、
それで十分です。
②株価は、上がれば下がる、下がれば上がる、だけです。
株価の動きは大別するとこの2つであり、
どこが買いポイントか、売りポイントかを
ローソク足の動きと他の2つの重要な指標を組み合わせて判断し、
それを観ながら、買いポイント、売りポイントで単純に買ったり売ったりするだけです。
ある意味、ゲーム的、ゲーム感覚です。
利益を増やすには取引回数を増やせば良いだけです。
それには時間軸を短くすれば良いのです。短くしすぎるとどうなるか?
とても忙しく、かなり集中力を要しますが儲けるためには何事も努力が必要です。
この教室での手法では上げか下げかがわかります。
ほぼ確実に分かった時は株数を増やして粘る(時間軸を長くする)戦略をとってもいい
かもしれません。
性別、年齢、短気な人、物事に迅速な人、のんびりやさんなどなど各個人の性格、考え方が
異なります。ご自分に合わせた銘柄選び、時間軸を設定し、学んだ指標に沿ってトレードす
れば基本利益を上げることができます。但し、欲をだし、途中から自分の思惑に切り替えて
学んだことを忘れ一人歩きしてトレードすると概ね失敗しますのでご注意下さい。
いい調子で上げている銘柄を見つけ、
しまった! 買い遅れたとあわてて買いを入れると
突然一気に下がることがしばしばあります。
買い遅れたら買わないだけのこと。こんな簡単なことが意外にできないんですよね。
次のチャンスを待つのです。待つこと(我慢すること)も重要です。
チャンスを待つ、買う、売る(利確)するのです。
大口(機関投資家、仕手集団など)はある程度株価が上昇すると
一気に利食いします。
そうすると売りが売りを呼び急落します。
それを見ていた個人投資家がリバウンドを期待して、
買いを入れたりします。
ご承知のように、下にある抵抗線で反発します。
そんなトレードについても説明します。
要は無駄なことは教えず、
トレードのコツ、エキス部分のみを要領よく勉強します。
短期間で実戦を勉強し、初心者でもすぐに成果が上げられるようにしています。
勝つために、
a. 世の中に出回っている多くの投資本を読み漁る。
b. 投資サイトの会員になり配信されてくる銘柄に手を出す。
c. 高額なセミナーへの参加。
d. 今もネット上で華々しく盛んに会員を募集している学校に通う。
しかしながら、上記a~dをやってみても、
結局、訳が分からず、何一つ成果が出ず、
仮に少しばかりの成果が出ても、
運が良かっただけで継続しないのが実情です。
本ではなく、億トレーダーが出した数千円もするDVDを購入して見ても
表面的なことばかり言っていて肝心なことは何一つ教えてくれません。
ならばと、より高い数万円もするDVDを購入してみても同じです。
この勉強会では、これらのDVDを皆様にもお見せします。
通常、個人でこのようなDVDを購入することはないためです。
考えてみると、1500円前後の本屋で売っている投資本で、
午前中だけで数千円から、うまくいけば一日で10万円以上、
1週間前後で何十万円前後にもなることがあり、
それをコツコツ積み重ねれば、
月単位で相当な金額になっていく
具体的手法を教える訳はありません。
やや具体的なことは出ていても、
結局、本当のところは隠しています。
株の学校でも講師は確実な儲け方を具体的には決して教えません。
それには理由があります。
なぜだかわかりますか?
皆様もご経験があるかと思います。
学校にいっても、結局、儲けられない、やはりどうしていいかわからない!
億トレーダー
20代や30代で短期間で億を稼ぎだした億トレーダーがいます。
彼らの殆どは株の学校には行きません。
彼等はもともと相場に対する天性の才能があったのかも知れません。
しかしながら最初の第一歩は私達となんら変わるところがなく、
壁にぶち当たり紆余曲折し、高い授業料(手痛い株の損失)を払い、
苦しみながらも諦めず、成功するにはどうしたらいいのかを常に考え続け、
努力し続け、トレードを実践し続け、今日の億トレーダーの地位を築きあげたはずです。
もっとも彼らはもともと相場に素質があり、努力の結果、培われた天才なのかも。
そう、あの将棋の藤井5冠のように。
あなたも眠っていた相場の才能が目覚め開花するかもしれません?
投資スタイルは十人十色。年齢、性別、性格、環境、資金力などによって異なります。
ここで学んだことが少しでも役だって下さればと思います。
人生はたった一度きり。何もしなければ何も起こりません。何も変わりません。
あなたの知らない世界の扉を開き、中を覗いてみませんか?
人生が変わるかもしれませんよ!
